プレコンセプションケア。
“妊娠”という言葉にまだピンとこなくても、「いつかの未来の自分のために、今の自分をいたわる」という考え方は、少しずつ広がってきています。
前編に引き続き、写真を撮るだけで栄養バランスを管理し健康づくりをサポートする健康管理アプリ「カロミル」を運営するライフログテクノロジー株式会社代表取締役 棚橋繁行さんと営業の福岡光惠さんにお話を伺いました。健康管理アプリ「カロミル」には、まさにプレコンの入り口”を支える視点が詰まっていました。
健康管理アプリ「カロミル」:https://www.calomeal.com/about-calomeal/
記録してみると、意外と“足りてない”に気づける
森:意識をしないで食事をするとビタミンB群や鉄分など、全然摂れていないんですよね。
棚橋さん: 記録するだけでも、“あ、あと1品足そうかな”って行動につながるんですよね。私たちがよく言うのは「足す健康管理」。減らすより、ちょっと足すだけで、栄養バランスって変わるんです。
足りない自分を責めるのではなく、足してあげる。こうした習慣が、プレコン世代の毎日を変えていきます。
「知ったあと、どうすれば?」の壁を越えるヒント
プレコンの情報に触れた人の中には、 「じゃあ何をどう変えればいいの?」という疑問を抱く人も多い。

森:健康診断やブライダルチェックで“葉酸を摂りましょう”と言われても、その後どう行動に落とし込めばいいか分からない人が多くて。
福岡さん:そうなんですよ。「知って終わり」じゃなく、「知って、少し変える」をサポートできる仕組みが必要なんです。棚橋さん:だから私たちは、栄養の自動計算だけでなく、食事提案やアドバイスも提供していて。たとえば「今夜は魚料理を食べてみよう」と思えたり、「コンビニで栄養バランスを意識して選ぼう」と思えるようになる。そのひとつひとつが、“プレコンケア”になりますね。
プレコン検査と食事記録の「いい循環」
プレコン検査で自分の状態を知る。アプリで日々の食事を記録して可視化する。この二つがセットになったとき、行動変容はより自然なものになります。
森:プレコン検査って、検査した後が本番なんですよね。「この数値が低いから、何を食べようか」って考えるフェーズで、手が止まる人がすごく多いですよね。
棚橋さん:数値と日常の行動をつなげるガイドがあれば、無理なく変えていけるはず。私たちも、栄養士の視点で伴走できるパートナーでありたいです。
“プレコンモード”がアプリにある未来を描くとしたら
森:たとえば将来的に、アプリの中に「プレコンモード」があって、葉酸や鉄分をより意識した食事提案がされるようになったら最高ですね。
棚橋さん:それ、すごくいいですね…!プレコンや妊活に特化したユーザーの傾向も掴めるようになりますし、行動変容のデータも可視化できるかもしれません。
AIによる食事提案や、バランスの“偏り傾向”を教えてくれる機能が充実すれば、「なんとなく不安」から、「今日もいい食事ができた」へと意識が変わっていくはず。
食べることは、心とからだの“未来投資”

棚橋さん:食べることに対して、罪悪感じゃなくて喜びを感じてほしいんです。その積み重ねが、結果的に未来の健康や妊娠力につながっていくと思います。
何かを我慢する健康管理はもう終わり。これからは、何を足してあげるかという思いやりのある選択が、新しい健康観になるのではないでしょうか。カロミルとn/が目指すのは、日々の選択が、自分を大切にする行為だと気づける社会です。
未来のわたしのために、今日のわたしを労う。ちゃんと食べるという行為が、自分を信じる力にも、誰かを迎える準備にもなります。
未来の自分のために、今の自分を労わる。そんな毎日をサポートする「カロミル」を一度体験してみてはいかがでしょうか。また、ウェルビーイング実現応援サービス「ピアコネ」では、カロミルの利用で日々ポイントが貯まり、ちょっとしたご褒美を楽しみながら続けられます。無理なく、やさしく、未来の自分への投資を始めてみませんか。
健康管理アプリ「カロミル」:https://www.calomeal.com/about-calomeal
▶︎ [前編はこちらへ]
